歯科衛生士の資格

歯科衛生士の認定資格の種類や取り方、条件について

投稿日:2015年6月26日 更新日:

歯科衛生士認定資格の一覧topimage

 

認定歯科衛生士とは?

認定歯科衛生士とは、特定する専門分野において高度な業務実践の知識・技能を有すると認められた歯科衛生士です。

(参考:公益社団法人日本歯科衛生士会)

認定資格を取るとどんなメリットが...?

・歯科衛生士としての自信がつく。

・収入面で優遇される(ところもあります。)

・転職活動をするときに1つのアピールとして活用できます。

 

認定歯科衛生士 資格一覧

歯科衛生士は、各学会によって認定される資格があります。

ここでは、認定歯科衛生士について紹介していきます。

認定資格名
日本歯周病学会認定歯科衛生士 ≫詳細
インプラント専門歯科衛生士 ≫詳細
日本歯科衛生士会認定歯科衛生士(認定資格A) ≫詳細
日本歯科衛生士会認定歯科衛生士(認定資格B) ≫詳細
日本歯科審美学会認定歯科衛生士 ≫詳細
ホワイトニングコーディネーター ≫詳細
日本小児歯科学会認定歯科衛生士 ≫詳細
認定矯正歯科衛生士2級 ≫詳細
認定矯正歯科衛生士1級 ≫詳細
日本障害者歯科学会認定歯科衛生士 ≫詳細
指導歯科衛生士 ≫詳細
日本ヘルスケア歯科学会認定歯科衛生士 ≫詳細
日本顎咬合学会認定歯科衛生士 ≫詳細
日本口腔衛生学会 認定歯科衛生士 ≫詳細
院内感染予防対策認定歯科衛生士 ≫詳細

日本歯周病学会認定歯科衛生士

認定資格名 日本歯周病学会認定歯科衛生士
主催元 特定非営利活動法人 日本歯周病学会
URL http://www.perio.jp/member/
必要経験 5年以上の歯周学研修もしくは同等の臨床経験

日本歯周病学会認定歯科衛生士」は、歯科衛生士の認定資格の中でも取得難易度が高い資格の一つです。

目指す歯科衛生士の多くは、歯周病専門医が在籍しているクリニックで申請条件を満たすため実務経験や研修参加をしています。

また、生涯研修の継続義務と5年毎の更新が定められています。

資格取得の流れと更新の流れは以下の通りです。

日本歯周病学会認定歯科衛生士 資格取得までの流れ

①申請条件

  • 歯科衛生士免許
  • 5年以上の臨床経験者、同等の経験
  • 30単位以上の実務経験単位、教育研修単位
  • 研修 (2回以上の歯周病学会参加、日本歯周病学会関連委員会主催の教育講演)
  • 歯周病学会会員

②申請

  • 年2回
  • 書類提出 (5症例、うち3症例は歯科医師の指示のもとスケーリングの処置を行ったもの)

③試験

  • 年2回
  • ケースプレゼンテーション10分、口頭試問5分
  • 初診からメインテナンス(SPT)期間を通して担当した症例

④審査・理事会

  • 審査会で審議、理事会で承認

⑤交付

  • 認定歯科衛生士証明書の発行

(参考:認定歯科衛生士とは-日本歯周病学会認定歯科衛生士制度の動向-)

日本歯周病学会認定歯科衛生士 更新の流れ

①条件

  • 5年間で更新

②単位

  • 生涯研修50単位以上
  • うち研修出席単位30単位以上

③試験

  • 書類申請

④審査・理事会

  • 認定委員会で書類審査、理事会で承認

⑤交付

  • 認定歯科衛生士の更新

(参考:認定歯科衛生士とは-日本歯周病学会認定歯科衛生士制度の動向-)

資格取得するためのサポートが充実した求人を多数保有!>>

インプラント専門歯科衛生士

認定資格名 インプラント専門歯科衛生士
主催元 公益社団法人 日本口腔インプラント学会
URL http://www.shika-implant.org/
必要経験 3年以上インプラント治療の介助やメインテナンス経験

インプラント専門歯科衛生士は、認定資格条件を満たし試験に合格をすると取得できる資格です。

5年毎の更新が定められています。

認定資格条件

  • 歯科衛生士資格
  • 2年以上継続して正会員である
  • 3年以上インプラント治療の介助またはメインテナンスに携わっている
  • 正会員として本会学術大会及び支部学術大会に各1回以上参加している
  • 正会員としてインプラント専門歯科衛生士教育講座を2回以上受講している
  • 最終補綴物を装着して2年以上経過した症例のインプラント治療の介助又はメインテナンスを行った経験が3症例以上ある
  • 口腔インプラント専門医2名の推薦がある

(参考:インプラント専門歯科衛生士 申請の注意事項)

【インタビュー】インプラント専門歯科衛生士資格取得までの道のりとメリット

日本歯科衛生士会認定歯科衛生士(認定分野A)

認定資格名 日本歯科衛生士会認定歯科衛生士(認定分野A)
主催元 公益社団法人 日本歯科衛生士会
URL https://www.jdha.or.jp/
必要経験 歯科衛生士業務経験3年以上(内、各認定分野の実務経験1年以上)

認定分野Aには、5つの分野があり満たさなければいけない基準があります。

分野

  • 生活習慣病予防
  • 摂食嚥下リハビリテーション
  • 在宅療養指導・口腔機能管理
  • 糖尿病予防指導
  • 医科歯科連携・口腔機能管理

基準

  • 各科目で用意されているコースから2コース(30単位以上)修得
  • 実務経験は専任教員として認定分野に関する学生教育を3年以上行っている

生涯研修制度における研修履歴に基づいて、受講者基準を満たすと認定研修の受講資格者となります。

認定研修を終えると、認定歯科衛生士審査会を経て認定となります。

(参考:公益財団法人 日本歯科衛生士会/認定歯科衛生士について)

日本歯科衛生士会認定歯科衛生士(認定分野B)

認定資格名 日本歯科衛生士会認定歯科衛生士(認定分野B)
主催元 公益社団法人 日本歯科衛生士会
URL https://www.jdha.or.jp/
必要経験 歯科衛生士業務経験3年以上(内、各認定分野の実務経験1年以上)

認定分野Bには、審査機関が審査・推薦した歯科衛生士を、以下分野で認定することです。

  1. 障がい者歯科
    【審査機関】一般社団法人 日本障害者歯科学会
  2. 老年歯科
    【審査機関】一般社団法人 日本老年歯科医学会
  3. 地域歯科保健
    【審査機関】一般社団法人 日本口腔衛生学会
  4. 口腔保健管理
    【審査機関】一般社団法人 日本口腔衛生学会

(参考:公益財団法人 日本歯科衛生士会/認定歯科衛生士について)

日本歯科審美学会認定歯科衛生士

認定資格名 日本歯科審美学会認定歯科衛生士
主催元 一般社団法人 日本歯科審美学会
URL https://www.jdshinbi.net/index.html
必要経験 認定士申請時に3年以上の会員歴がある

申請条件があり、5年毎の更新が定められています。

  • 歯科衛生士免許を保有
  • 3年以上の会員歴を有する人(入会費:4,000円/年会費6,000円)
  • 学会学術大会に出席、歯科審美に関する発表、口腔衛生業務や歯科審美に関連する領域の啓発活動を行う

資格取得のためには、 学芸学術大会への出席、歯科審美に関する発表を行います。書類審査と審議会によって認定をされます。

(参考:日本歯科審美学会 認定士制度規則)

ホワイトニングコーディネーター

認定資格名 ホワイトニングコーディネーター
主催元 一般社団法人 日本歯科審美学会
URL https://www.jdshinbi.net/index.html

ホワイトニングコーディネーターは、3年毎に更新することが定められています。

資格取得の流れは以下の通りです。

  • 歯科衛生士免許を有している
  • 日本歯科審美学会員である
  • コーディネーター認定講習会を受講する
  • コーディネーター認定試験を受験し、合格する

(参考:一般社団法人日本歯科審美学会/ホワイトコーディネーター)

就職・転職でお悩みの方!
新サービス!LINEで転職相談はこちらから!>>>>

日本小児歯科学会認定歯科衛生士

認定資格名 日本小児歯科科学会認定歯科衛生士
主催元 公益社団法人 日本小児歯科学会
URL http://www.jspd.or.jp/index.html
必要経験 5年以上の小児歯科学に関する研修と臨床経験、もしくは同等以上の経験がある

日本小児歯科学会認定歯科衛生士 申請条件は以下の通りです。

  • 歯科衛生士免許を有している
  • 5年以上の小児歯科学に関する研修と臨床経験か同等以上の経験があると認められる
  • 1年以上学会会員である
  • 研修単位30単位以上を有している

資格取得には、日本小児歯科学会に必要書類を提出して、委員会の審査と試験合格をすると登録・認定証交付となります。

認定歯科衛生士登録料を日本小児歯科学会へ納付し、正会員となります。

日本小児歯科学会認定歯科衛生士 更新の条件

日本小児歯科学会認定歯科衛生士は5年毎の更新が定められており、条件を満たせば更新申請をすることができます。

  • 委員会が主催する必須研修セミナー等に1 テーマ以上、もしくは地方会研修セミナーに2テーマ以上出席
  • 日本小児歯科学会(全国大会、地方会大会)へ3 回以上出席
  • 下記の1~3項目のうち1つを行う
    (1) 日本小児歯科学会および地方会、または関連学会における一般発表
    (2) 小児歯科関連学術雑誌への論文発表(共同著者でもよい)あるいは小児歯科医療の発展や社会貢献に寄与する内容の著書、雑誌等の執筆(共同著者でもよい)
    (3) 日本小児歯科学会地方会大会での筆頭者としてケースプレゼンテーション

(参考:公益社団法人日本小児歯科学会認定歯科衛生士制度規則)

認定矯正歯科衛生士(2級)

認定資格名 認定矯正歯科衛生士 2級
主催元 特定非営利活動法人 日本成人矯正歯科学会
URL http://www.jaao.jp/index.html
必要経験 常勤3年以上矯正歯科臨床

認定矯正歯科衛生士は、日本成人矯正歯科学会の認める矯正歯科専門医療機関、または大学病院矯正歯科などで矯正歯科臨床常勤3年以上継続して仕事をしていた人が申請条件となります。

5年毎の更新が定められており、 更新に必要な5年間の研修ポイントは20点以上としています。

<点数配分>

  • 本学会(15点以上)
  • 本学会大会(10点)
  • 本学会が認める他学会参加(5点)
  • 本学会セミナー(5点)
  • 本学会研修会(5点)
  • 学術発表、学術展示(15点)
  • 論文掲載(20点)
  • 他学会(5点まで算定)

(参考:認定矯正歯科衛生士2級申請手順など)

認定矯正歯科衛生士(1級)

認定資格名 認定矯正歯科衛生士 1級
主催元 特定非営利活動法人 日本成人矯正歯科学会
URL http://www.jaao.jp/index.html
必要経験 認定矯正歯科衛生士2級を取得している

認定矯正歯科衛生士1級の申請条件は以下の通りです。

  • 認定矯正歯科衛生士2級資格の更新
  • 日本成人矯正歯科学会の学術集会などで学術発表をしている
  • 上記2つ満たし、矯正歯科認定医・指導医・専門医の下で常勤3年以上の矯正歯科臨床経験、もしくは同等の臨床経験がある

また5年毎の更新が定められており、更新に必要な5年間の研修ポイントは40点以上としています

<点数配分>

  • 本学会(15点以上)
  • 本学会大会(10点)
  • 本学会が認める他学会参加(5点)
  • 本学会セミナー(5点)
  • 本学会研修会(5点)
  • 学術発表、学術展示(15点)
  • 論文掲載(20点)
  • 他学会(5点まで算定)

(参考:認定矯正歯科衛生士1級申請手順など)

日本障害者歯科学会認定歯科衛生士

認定資格名 日本障害者歯科学会認定歯科衛生士
主催元 一般社団法人 日本障害者歯科学会
URL http://www.kokuhoken.or.jp/jsdh-hp/html/index.html
必要経験 5年以上の障害者歯科での実務経験

日本障害者歯科学会認定歯科衛生士の申請条件は、以下を満たしていなければいけません。

  • 歯科衛生士免許を保有
  • 公益社団法人日本歯科衛生士会会員であり、会員歴3年以上
  • 臨床経験施設で障害者歯科の実務経験が5年以上ある
  • 日本歯科衛生学会や一般社団法人日本障害者歯科学会および障害者歯科の関連学会で研究発表・学会誌に臨床研究の論文発表経験がある

(参考:一般社団法人日本障害者歯科学会/認定制度)

指導歯科衛生士

認定資格名 指導歯科衛生士
主催元 一般社団法人 日本障害者歯科学会
URL http://www.kokuhoken.or.jp/jsdh-hp/html/index.html

 

指導歯科衛生士は、障害者歯科の臨床経験と知識を有する認定歯科衛生士で、以下条件を満たさなければいけません。

また、5年毎の更新が定められています。

  • 障害者歯科診療施設の臨床主任もしくはこれと同等以上の経験
  • 日本障害者歯科学会会員10年以上と日本歯科衛生士会会員歴5年以上を持っている
  • 認定歯科衛生士の資格を得た後、5年以上日本障害者歯科学会および日本歯科衛生士会の会員であり、以下のいずれかの条件を満たしている。 ※以下の条件は認定歯科衛生士の資格を取得してからの実績
    (1)日本障害者歯科学会雑誌または障害者歯科関連雑誌に原著論文もしくは臨床経験論文の筆頭執 筆者としての掲載実績を持つ
    (2) 日本障害者歯科学会 や日本歯科衛生学会、その他障害者歯科関連学会で2題以上の筆頭発表者の実績を有する
    (3)審査委員会が行う指導歯科衛生士の審査の結果、適切と認められ理事会の承認を受ける

(参考:一般社団法人日本障害者歯科学会/認定制度)

日本ヘルスケア歯科学会認定歯科衛生士

認定資格名 日本ヘルスケア歯科学会認定歯科衛生士
主催元 一般社団法人 日本ヘルスケア歯科学会
URL http://healthcare.gr.jp/

日本ヘルスケア歯科学会認定歯科衛生士は、チーム医療では歯科衛生士が中心となり、患者担当制に必要な技術と能力を認定します。

資格取得のためには、日本ヘルスケア歯科学会会員であり、検定コースまたは基礎コースの検定に合格し認定されます。

(参考:一般社団法人日本ヘルスケア歯科学会/認定歯科衛生士)

日本顎咬合学会認定歯科衛生士

認定資格名 日本顎咬合学会認定歯科衛生士
主催元 特定非営利活動法人 日本顎咬合学会
URL http://www.ago.ac/

日本顎咬合学会認定歯科衛生士は、顎咬合学分野に関する専門知識や技能をもち、顎口腔系の健全な維持と増進を図る目的で認定される資格です。

資格取得のためには、日本顎咬合学会に継続して2年以上の会員歴と臨床経験があり、学術大会に参加経験が必要です。

また、学会支部長もしくは咬み合わせ指導医か認定医から2名の推薦をもらい、研修受講と試験を合格して認定されます。

(参考:特定非営利活動法人日本顎咬合学会/認定歯科衛生士制度規則)

日本口腔衛生学会認定歯科衛生士

認定資格名 日本口腔衛生学会認定歯科衛生士
主催元 一般社団法人 日本口腔衛生学会
URL http://www.kokuhoken.or.jp/jsdh/index.html

日本口腔衛生学会認定歯科衛生士は、2区分ありどちらかを希望し申請します。

  • 地域歯科保健:地域住民の口腔内の健康づくりに取り組んでいる歯科衛生士を対象
  • 口腔保健管理:身疾患の方の口腔内の健康を守る歯科衛生士を対象

資格取得のためには、3年以上の日本口腔衛生学会会員歴があり、 地域歯科保健・口腔保健管理に関連する保険活動や臨床経験、研修・学会参加など定める単位数以上を有することが必要です。

(参考:一般社団法人日本口腔衛生学会/認定歯科衛生士の申請について)

院内感染予防対策認定歯科衛生士

認定資格名 院内感染予防対策認定歯科衛生士
主催元 一般社団法人 日本口腔感染症学会
URL https://www.jaoid.org/

院内感染予防対策認定歯科衛生士は、 院内感染予防対策の知識と実践に優れた歯科衛生士の育成を目的としています。

資格取得のためには、以下条件を満たす必要があります。

また、5年毎の更新が定められています。

  • 日本口腔感染症学会会員である
  • 5年以上の歯科衛生士経験がある
  • 過去5年間に日本口腔感染症学会総会や研修会・セミナーに3回以上参加している
  • 感染予防対策、感染症、化学療法、薬物療法等に関して、学会や研究会で発表、講演を行っている。もしくは、医学関連雑誌等に総説、論文等が掲載されたことがある
  • 医療職養成学校、各種研修会・ 研究会等で、感染症や院内感染予防対策関連の講義・講演を行ったことがある
  • 日本口腔感染症学会以外の感染症、化学療法、薬物療法等に関連する学会や研究会、また大学、厚生労働省、 歯科医師会、歯科衛生士会等の感染症関連の研修会に参加している
  • 臨床に携わる歯科衛生士はスタンダードプリコーションを理解し、診療を行っている
  • 院内感染予防対策に関するマニュアルが整備されている

(参考:一般社団法人 日本口腔感染症学会/規則)


今回は歯科衛生士の取れる資格について解説しました!

シカカラDH求人では、求職者の方のキャリア形成まで、一緒に考えます!

「こんな資格を取りたいから、資格取得支援のある歯科医院で働きたい」

そんな場合も、歯科医院の支援実績など、詳しく確認することができます。

お気軽にご相談ください!

\月給29万円~・18時まで・社保/

限定!非公開求人はこちら

あなたの希望にピッタリの求人が見つかる(無料)

-歯科衛生士の資格

© 2024 シカカラDH+プラス|歯科衛生士のためのメディア【公式】 Powered by AFFINGER5