歯科衛生士とは

歯科衛生士の業務ってどこまで?歯科衛生士法を知ろう

投稿日:2015年6月16日 更新日:

歯科衛生士の業務ってどこまで?歯科衛生士法を知ろうtopimage

 

「歯科衛生士法」は、国家試験にも出題される、歯科衛生士として働くうえで重要な知識です。

歯科衛生士の業務についての決まりや条件が定められており、業務に関わるので覚えておきましょう。

「歯科衛生士法」の内容について

歯科衛生士法 全文に記載されている内容

  • 歯科衛生士の業務について
  • 取得に関することについて
  • 処罰について

など

歯科衛生士法をよく知らないと…?

歯科衛生士として自分ができる業務を知っておかなければ、もっと幅広い業務を覚えてスキルアップできたはずなのに、業務の範囲がわからずに勉強の機会を逃すかもしれません。

また、知らないうちに歯科衛生士の業務範囲を超えてしまっていたりする場合があるかもしれません。

歯科衛生士法は改正されることもあるため、歯科衛生士会や厚生労働省のホームページなどで情報をチェックしておくのも大切です。

では歯科衛生士の主要業務に関する歯科衛生士法について詳しく見ていきましょう!

主な歯科衛生士業務について

歯科衛生士としての主な役割と業務には以下の3つがあります。

  • 歯科予防処置
  • 歯科保健指導
  • 歯科診療補助

では、この歯科衛生士の主な業務について、どのように定められているのか、歯科衛生士法をみていきましょう。

3つの主な歯科衛生士業務に関する規定は、歯科衛生士法 第2条、第13条にて定められています。

歯科衛生士法 第2条

歯科衛生士法の第2条には、歯科衛生士が業務を行う上でできることについて書かれています。

▼歯科衛生士法条文より引用

第2条 この法律において「歯科衛生士」とは、都道府県知事の免許を受けて、歯科医師(歯科医業をなすことのできる医師を含む。)の指導の下に、歯牙及び口くうの疾患の予防処置として左に掲げる行為を行うことを業とする者をいう。
歯牙露出面及び、正常な歯茎の遊離縁下の付着物や沈着物を機械的操作によって除去すること
歯牙及び、口腔に対して薬物を塗布すること
2 歯科衛生士は、保健師助産師看護師法(昭和23年法律第203号)第31条第1項 及び第2 の規定にかかわらず、歯科診療所の補助をなすことを業とすることができる
3 歯科衛生士は、前2項に規定する業務のほか、歯科衛生士の名称を用いて、歯科保健指導をなすことを業とする

直近では、参議院本会議にて可決・成立し、平成26年6月25日に歯科衛生士法の一部改正、公布もされました。
改正された法律は、平成27年4月1日より施行されています。

改正前は、

第2条 この法律において「歯科衛生士」とは、都道府県知事の免許を受けて、歯科医師(歯科医業をなすことのできる医師を含む。)の直接の指導の下に、歯牙及び口くうの疾患の予防処置として左に掲げる行為を行うことを業とする者をいう。

でしたが、改正後は「直接の」が削除されました。

「直接の指導の下に」という規定の下により、医療行為となる歯科予防処置を歯科衛生士が行う場合は、歯科医師もその場に立ち会わないといけないという法律でした。

しかし、改正後は適切な指示を歯科医師より受けていれば、その場に歯科医師がいなくても歯科予防処置が行えます。

歯科医師の直接指導がなくても業務ができるようになりましたが、歯科衛生士は歯科医師の指示をきちんと理解し、正確な処置と連携をこれまで以上に重視することが大切になります。

そのため、歯科衛生士法 第13条には歯科衛生士が業務を行う上での注意点などの補足が新たに加えられました。

歯科衛生士法 第13条

歯科衛生士法 第2条で、「歯科医師がその場にいなくても歯科衛生士が行える」業務が定められました。

そのことにより歯科衛生士の業務に誤りがでないよう、第13条で、「歯科医師がその場にいない場合に歯科衛生士が歯科衛生士業務を行う場合の条件」などが定められました。

▼参考
厚生労働省からの通知書「歯科衛生士法の一部改正の施行について(通知)」より引用

第13条の2 歯科衛生士は、歯科診療の補助をなすに当つては、主治の歯科医師の指示があつた場合を除くほか、診療機械を使用し、医薬品を授与し、又は医薬品について指示をなし、その他歯科医師が行うのでなければ衛生上危害を生ずるおそれのある行為をしてはならない。ただし、臨時応急の手当をすることは、さしつかえない。
第13条の3 歯科衛生士は、歯科保健指導をなすに当たつて主治の歯科医師又は医師があるときは、その指示を受けなければならない。
第13条の5 歯科衛生士は、その業務を行うに当たっては、歯科医師その他の歯科医療関係者との緊密な連携を図り、適正な歯科医療の確保に努めなければならない。

歯科衛生士法の改正により、その場に歯科医師が立ち会っていなくても処置を行えるようになりました。
しかし指示された業務によっては、歯科衛生士の十分な経験と技能がなければ行えない行為もあるため、注意が必要ということですね。

歯科衛生士法 条文
(電子政府の総合窓口「e-Gov」より)

まとめ

本来の歯科衛生士業務とは、予防に伴う処置や指導と診療補助です。

患者さんの状態をチェックし専門的な観点から判断や対応を行います。

歯科衛生士は、歯科医師がその場にいなくても、指導・指示のもとでなら定められた予防処置を行うことができる

歯科衛生士は、歯科医師の指示がなければ、診療機械の操作や医薬品の授与などを行ってはいけない

歯科衛生士業務に専念できる環境が最も望ましいと考えている歯科衛生士も多くいますが、実際は職場の規模やスタッフ数によって歯科医師の指示に従い業務をしなければいけないこともあります。

歯科医師や歯科技工士など、スタッフと連携をとって業務を行うよう気を付けましょう。

今の職場に不安・不満がある方

「きちんとした歯科医院で働きたい」
「予防やメンテナンス業務に専念したい」
「診療補助などの業務の割合を知りたい」

などの詳しいご希望も、キャリアアドバイザーが歯科医院に確認し、不安や疑問なども解決しながら求人をご提案していきます。

お気軽にご相談ください!

>キャリアアドバイザーに相談する!

\月給29万円~・18時まで・社保/

限定!非公開求人はこちら

あなたの希望にピッタリの求人が見つかる(無料)

-歯科衛生士とは

© 2024 シカカラDH+プラス|歯科衛生士のためのメディア【公式】 Powered by AFFINGER5